つたのイメージ

 


最終の更新 2014-11-19

 

トップ | イベント | 写真展 | 資料写真歴史・文化 | 風景・野草 | 交通・アクセス電子メイル

   イベントご案内 (guide)
2014   お知せ  ご案内

 浜昼顔は全国の海岸に自生していますが、小久保海岸も 平成12年頃迄は毎年5月頃には砂浜に可憐な花を咲き誇 っていたものでした。20年程前、心ない不動産業者が不 法に山を崩した土砂をこの磯根山の裾野に大量 (2万m3) に投棄しました。それが原因で浜昼顔の自生している海 岸まで流れ出て、平成16年頃にはほぼ全滅しました。当会 が発足し、「人為的に壊された自然を復元しよう」という ことで取り組み現在に至っています。復元には10年程掛け 漸く80〜90%程度まで回復しました。しかし海岸には廃棄物や流木が台風や強風などによって漂着し、後を絶ちません。
★浜昼顔の復元は当初は手探りで種子を植えたりしましたが思うようにはいきませんでした。「根茎を深さ20p程度の溝を作り移植」したら、それが大きな効果を上げ、それが現在皆さんの目を楽しませています。このような作業は会員や各種団体、近隣の個人ボランテイアの方々の協力を頂いています。
このホームページを見た小学生から手紙があり次のように返事しました。「九十九里海岸には海亀が産卵するようで、やはり海岸は常に産卵しやすいように環境を良くしておかなければなりませんね。自然との闘い(清掃作業等)と、自然を大切にする心を育む運動も欠かせませんね。」と.   磯根山へリンク

2014年8月9日 グリーンネットふっつ  代表白井 敏夫

大佐和まちづくり写真展のご案内

「おおさわまちづくり懇話会」主催の写真展に あなたも応募してみませんか?まちの風景、風俗、行事、自然など題材は自由です。 毎年12月に公募し年明けの1月に中央公民館で公開されます。今年1月は第15回が開催されました。
この
展示会は一般公募作品の他に「グリーンネットふっつ」が協力して「大佐和の昔の写真」(資料写真)も展示されます。
懐かしい昔の「おおさわまちの写真」をお持ち方、是非ご提供に協力ください。写真をお貸しいただける方は下記へご連絡ください。連絡先 (資料写真担当)
        平野正巳(65−0829)
鈴木紀靖(65−2362) 27年度写真展応募展示予定← ここをクリック             

 
磯根山浜昼顔群落の復元事業i(Event)
浜昼顔群落回復事業T 残土投棄のため雑草が繁茂し群落が衰退
浜昼顔群落回復事業U グリーンネット会員による復元作業の記録
浜昼顔群落回復事業V 地形・土質・植物・問題点と課題
浜昼顔群落回復事業W 地形・台風被害・野草・ハマヒルガオが開花   
浜昼顔群落回復事業V 地形・台風被害・ハマヒルガオが開花  
 グリーンネットふっつ 事業紹介(Event)
ようこそ「グリーンネットふっつ」へ 会員募集 規約
2000年の事業経過報告 2001年の事業経過報告
2002年の事業経過報告 2003年の事業経過報告

2004年の事業経過報告

2005年の事業経過報告

2006年の事業経過報告 2007年の事業経過報告
2008年の事業経過報告 2009年の事業経過報告
2010年の事業経過報告 2011年の事業j経過報告
2012年の事業j経過報告 2013年の事業j経過報告
 
 まちのイベント情報・祭礼予定(Event)  
 
祭礼日17 吾妻神社祭礼(岩瀬地区)
祭礼日27 諏訪神社祭礼(千種新田地区)
礼日27日〜28 神明神社例大祭(小久保地区)
 
 まちの昔の写真
地引き網の写真
 
写真:布引浦の地引網 (昭和20年代撮影 

 

  当ページは工事中です。

 

 
 まちの歴史と文化を学ぶ (Hist©ory)    
 「終戦の頃の大貫」 刈込碩弥氏 講演パートT
終戦後大貫の町長の公選化運動、文化を政治の根源に据えることなど主張して「潮会」を立ち上げた経過、理想とその実現のために燃やした当時の大貫の若者たちの情熱、など感銘深く拝聴しました。

 「避暑客と釣り客」 講演パートU

京浜地方から釣り客や避暑客が大勢きた頃の都市との人的交流や地域文化や地域経済への波及効果など、当時新聞記者をしていた経験から郷土の産業や観光資源等について拝聴しました。

 「島崎藤村と小久保」 講演パートV 

明治20年代富津市小久保に夏を過ごした島崎藤村の房総紀行と、もう一つの話は高根の築港にあった「日本くるまえび研究所」で海老の人工ふ化の研究に業績を残した藤永元策作博士の話です
 「山口おじさんとハマヒルガオ」 講演パートW
 「コッペ塚」に海岸で見つけた流木や、廃材を利用して滑り台、鉄棒、ブランコ、木馬を独得のデザインで造り上げ、子供たちを喜ばた。 同氏の愛情は「ハマヒルガオ」から「ハマボウフウ」、「ツキミソウ」 にも及ぶ。 小林一茶、伊能忠敬、井上靖にもふれた環境保全のお話。      

「大貫夏季大学」と青春の軌跡 講演パートX

終戦直後の価値観の逆転、極度の物資の不足など混迷の中から若い力が立ち上がり「潮会」が結成された。その「潮会」の活動は「大貫夏季大学」として結実し地域文化の発展に大きな軌跡を残しました。その運営の中心的役割を果たした刈込碩弥先生に戦中・戦後の教育、大貫夏季大学のルーツ等について話していただきました。
 
   富津市の昔の写真 (Photo)  
 
富津市の
昔の写真集

明治・大正・昭和の昔懐かしいわが町の写真を紹介しています

2022年1月22日
第12回大佐和まちづくり写真展にて展示いたします。

 

大貫の風景
大貫の海水浴場
大佐和の建造
交通機関

大佐和の農業
大佐和の漁業
大佐和の商工業

大貫の小学校
佐貫の小学校
吉野の小学校
大貫の高等学校

昔の富津の写真をお持ちの方ご協力下さい。 農業・漁業・商工業・風景・建物・道具器具など 写真は劣化して消えてしまいます。劣化する前に 複製させてください。公共の財産として残します。
 
(グリーンネット・ふっつ)
連絡先 0439−65−0879(白井)
 資料写真収集実績 平成20年5月現在 805点
漁   業
16
 
学校教育
97
 
軍   事
31
 
農   業
25
 
交通・運輸
12
 
政治行政
 
商 工業
 
観   光
52
 
文   書
48
 
行   事
148
 
文化体育
55
 
地図絵画
 
建 造物
22
 
人物風俗
102
 
消防警察
12
 
風   景
82
 
祭   り
55
 
そ の 他
31
 
  富津市を知るためのリンク
  富津市市役所ホームページ  
  富津市観光協会
  君津地方歴史情報館
  富津市子どもセンター
  影絵サークル・きらきら草子
おびつ川通信(環境問題)  

       グリーンネットふっつ 代表 白井敏夫 
       連絡先 0439-65-0879

  Copyright © 2005 green-netfuttu All right reserved

 

  

広告 無料レンタルサーバー ブログ blog