祭礼は 917日(

 
 トップ | イベント写真展 | 資料写真歴史・文化 | 浜昼顔群落 | 交通・アクセス

 

 

 

 

 

 

 

 

   ↑写真をクリックすると拡大します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も祭礼は

 17日(土)です

 

 

 

 

 吾妻さまのまち  富津市・吾妻神社

 毎年九月十七日、富津市西大和田に鎮座する吾妻神社の例祭が行われる。富津市は県南西部に位置する農・漁業都市で、北東は君津市、南は鴨川市と安房郡鋸南町に接し、西は富津岬を境に北を東京湾、南は浦賀水道に面している。内陸部は君津近郊緑地の鹿野山野猿の生息する高岩山、日本最大の石仏のある鋸山に囲まれ、西に霊峰富士を望む首都圏には数少ない豊かな自然を有する温暖な地域である。人口約五万六千人、面積一九七・七二平方キロメートル、昭和四十六年四月市制施行。

 吾妻神社は内房線大貫駅の東約二・五キロの、吉野小学校の山腹にある。土地の人びとは、この吾妻神社のある山を「オヤマ」、神社を「オアヅマサマ」と呼び、もと吉野郷といわれた、現富津市内の上、近藤、八田沼、絹、西大和田、中、岩瀬地区の旧七村の氏神様である。 祭神は、記紀に記載されているように、日本武尊が東国平定の際、走水の海をお渡りになった時、海難に遭遇され、その危機をお救いになるために入水された弟橘姫命といわれる。

 吾妻神社例祭の中心をなす神事に、「ウマダシ」、「オブリ」、「ミコシ」がある。「ウマダシ」の主役は、神馬で氏子旧七村のうち、中・絹・西大和田・岩瀬地区からそれぞれ一頭の神馬を用意する。そのうち最高至貴の神馬を「オメシ」といい、昔から岩瀬の神馬があてられる。「オメシ」とは神が「お召しになる馬」の意味と解釈されている。 弟橘姫命の遺品の櫛が岩瀬の浜に漂着したのを、見つけた岩瀬の人たちが馬の背に乗せて、お吾妻さまに納めたのが、この「オメシ」のおこりともいわれる。祭り当日の早朝、まだ暗いうちに、オメシの祭り役である馬役は岩瀬へ行き、海水で身体を浄める。馬役はこの時、誰にも見られないように海中から二枚貝と小さな黒い真石を三個拾い二枚貝の中に入れて、そっと自分の身につけて持ち帰る。そして、馬役は迎え役、口取りの若い衆らと神馬の馬主である家に行き、馬を借りてくる。岩瀬の海に連れて行き海水で馬を浄め、馬役の家に曳いてゆき、〆縄の張ってある忌竹につながれる。「ユイアゲ」と称する腹巻、背に純白のフトンを何枚も敷き重ね飾りたてられる。神社にて幣束二本がその上に立てられる。馬出しを行なう他村の馬は「オメシ」とはいわず「だし馬」もしくは「客馬」といい、股にユィァゲ、背に友禅模様のフトンを重ね、その上に日の丸の小旗をたてる。今は日の丸の小旗の代わりに、オメシの幣束より小さな幣束を二本背に立てる。この役馬はすべてオス馬である。

 「オヤマ」に上る順序は、一番始めに絹の神馬、その後に絹から山開きの獅子二匹、次に宮本の西大和田の神馬、オボリとつづき、最後に岩瀬のオメシ、オボリが上がる。午前八時から十時ごろにかけて行われる。
 オメシがお山に上る時、馬役は参道にシオをまき浄めながら歩く。「ウチ」の若い衆は馬の右腹に沿い、右手に手綱、左手にタテガミをつかむ。「ソト」の若い衆は馬の左側に沿って、右手にタテガミ、左手に手綱をとる。馬体に結びつけてある綱を、「ハンゾヒキ」が左手に持ち、右手にムチを持つ。ハンゾヒキが馬の尻にムチをあてると、見物の人たちは、みな「ドゥッ!!」とはやす。馬は威勢よく走り出す。「ウチ」「ソト」の若い衆は、綱とタテガミをつかんだまま馬の背にぴったりとくつついて参道を駆け上る。急な石段を上りあがると、オメシは社殿のまわりを三回まわり、オメシの座である所定の神域につながれる。この時、神官から大きな幣束二本をいただき馬の背に立てる。ここでほんとうの「オメシ」ができあがる。馬役はこの時、早朝、海中より拾い持ってきた小石の入った二枚貝を神官に渡す。
 
 第二の神事に「オボリ」がある。「オブリ」は「オボリ」ともいい、直径六寸、長さ九尺のマダケの七節のものと、五節のものの中央部に、タイ、イナダなどの出世魚を七対吊るしたものでこの二本の竹であるオブリの両側に、白丁とよぶ若い衆がつかまり、「ワイショ ワイショ」と掛け声をあげながら参道をねり歩き、モミながら神殿に至る。
 岩瀬のオブリは、昔から岩瀬のなかの障子地区の「課役」の家で、地区の人たちによって作りあげる。今は岩瀬の公会堂において、早朝から障子地区の若い衆によって作りつづけられている。
 馬役の家では、東の空が白みはじめた頃、神馬に化粧が施される。昔から伝わる神馬装具がつけられる。この用具類四八点は、県の有形民俗文化財に指定されている。オメシが岩瀬の公会堂に到着すると、若い衆全員迎える。公会堂では、区長をはじめ来賓、祭関係者が参列し、祭礼の無事を祈る儀式が始まる三つ重ねの盃がまわると、手打ちとなる。オメシを公会堂玄関関前に曳き顔を向けると、とっさに御神酒がかけられる。オメシは馬役らによって神社に向かって曳かれて行く。公会堂玄関にかけてあるオボリを、祭り役である課役の合図によって争って引きおろし、モミながら神社へ向かって出発する。

 第三の神事に、神輿の渡御がある。神輿は拝殿左前の神城に安置されている。オブリにつけてある魚をはずし、神輿につける。この神事に先立ち神殿において、神官、氏子総代らによって、祭典が執り行われる。神輿は「ミタマイレ」の儀式が行われると、下山渡御となる。
 オメシは神輿の発御に先立ち下山する。昔は吉野小学校前の扇田馬場で「馬出し」が行われた。オメシは常に神輿の前を進む。神輿は各村毎に、次の村境まで送り、課役の 「ジンギ」により次の村の若い衆に受け渡される。
 神輿は旧道を通って岩瀬の海岸へと向う。岩瀬の海岸で「馬出し」が行われた後、イミダケ、シメナワの張りめぐらした中央部の盛砂の上に、オメシの背から取りはずした幣束を安置する。神官の祝詞奏上後、そこに深さ三尺八寸の穴を掘り、その中に幣束二本を収める。その際、供物のオサゴとオミキも一緒に収め、山型に砂を盛る。その盛砂の上に、「オハマデ」の神輿に着御される。
 オハマデが終った後、神輿は宮本へと還御される。還御は西大和田、絹、中、岩瀬の旧四村のうち「アゲバン」にあたる村の若い衆によって、お山におさめられる。その時間は午後八時頃となるので、祭関係者は皆それぞれ提灯を持ってお山へと上ってゆく。お山へ上り着くと、各村の祭関係者「テウチ」をして、神事は終了する。お山へ上って行く人たちの提灯の火を、むかしは対岸の走水の人々が拝んだという。走水神社の祭礼もこの九月十七日といわれる。オブリから神輿に付けた魚は、取りはずし「課役」などの祭役に渡たされ、それぞれ料理して食べる。また、オブリの竹も祭役の人たちに分け与えられる。そのオブリ竹を手にした人は、お祭りに参与した記念として、また、家宝として大事に扱い永く保存される。

 「馬だし」 神事は、かつては小久保の神明神社や、湊の八雲神社など、富津市・君津市内二十数社もあったが、馬の飼育が全く少なくなった現在、この吾妻神社のみに伝承される民俗となった。 「オメシ」(馬だし)、「オブリ」、「ミコシ」の三大神事は、古来の儀礼正しく伝承されている。とくに、「オメシ」「オブリ」神事は、御輿以前の素朴で古風な祭礼を見るような祭りであり、神事である。
 (58・9・17  58・9・24)

     以上 「房総の祭り」 中嶋清一 著より

 神馬・副神馬時間 (2005年)

神馬岩瀬会館 出発 8時40分
絹村 到着 9時30分
絹・佐瀬商店

到着

9時40分
神社境内

到着

出発

10時10分

11時35分

中村

到着

出発

11時55分

12時45分

岩瀬会館

到着

出発

13時15分

14時50分

岩瀬海岸

到着

出発

15時00分

16時00分

西大和田・岡本商店

到着

出発

16時25分

16時45分

神社境内帰山 到着 17時05分
解散   17時10分

 

 子供御輿行程

10:30 大野宅前
11:30 いそね寿司
12:00 大野酒店前
12:30 君津商業 ここで折り返し
14:20 高橋商店
15:55 地引造船所
16:05 お浜
17:00 岩瀬タクシー
18:00 岩漁会館

 

 

 

  

 

 

 

 

   ↑ 写真をクリックすると拡大します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リンク

 神明神社大例祭(小久保)

 諏訪神社祭礼(千種新田)

 

 

トップ| イベント | 写真展 | 資料写真歴史・文化 | 風景・野草| 交通・アクセス電子メイル
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送