Top | menu
 
 

 田起こし

馬を使ってスキで株田を起こしている風景である。
吉野の上地区の水田と思われる
 * 写真をクリックすると拡大します

 田植え

 6月〜7月に行われた。一列に並び、後ずさりしながら家族総出で植えたりした。
稲が成長すると田の草取りが行われた。稲の株の回りをかき回し空気を入れ、
分けつを促進させるために行われた。
 
 * 写真をクリックすると拡大します

 稲刈り

 稲刈りは現在より遅い時期(9がつから10月)に行われていた。
泥田にたももしきや胴長をつけて入ることもあった。
刈った稲はそだかけをした。

 
 * 写真をクリックすると拡大します

 
 

 害虫駆除

 明治44年、佐貫小学児童が学校の行き帰りに捕虫網をもって
 ”めいちゅう”をとる風景。先生や巡査も入り、子どもは裸足で
 歩いている
 * 写真をクリックすると拡大します

 

 

 佐貫の関山用水の暗渠

 関山用水は江戸時代(1822年)に竣工したものだが、
 佐貫地区の水田に灌漑用水の供給を続けている。
 * 写真をクリックすると拡大します

 

 農村の託児所
 
 太平洋戦争が始まるころ、食糧増産のため人手が足りず
 一色・障子谷には共同の託児所が設けられた。農繁期は
 共同炊事所もつくられた。
 * 写真をクリックすると拡大します

 

 乾し柿剥皮

渋柿の皮を剥いて吊し乾し柿(あまんぶし)にする作業風景正月の必需品。写真は富津市吉野地区での風景。

 * 写真をクリックすると拡大します

 
 
 
 

 

 ここに収録した写真は「グリーン・ふっつ」が「ふるさとの思い出写真集」 明治・大正・昭和・富津(昭和59年発行)の編集者 野中徹氏や他の写真所蔵者の了解を得て収録したものです。

  Top | menu

 
       
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送