last update 2006-04-06
トップイベント | 写真展 | 資料写真 | 歴史・文化 | 風景・野草交通・アクセス
   

 磯根山

 磯根山より大貫海岸を望む、と表示されています。撮影年代は不詳ですが、大貫とプリントされていますので、明治中期〜大正中期の撮影と思われます。 



 *写真をクリックすると拡大写真が表示されます

   

 岩瀬川河口付近

 木造の和船が時代を感じさせる。後方左の 橋はルート変更により廃止された海岸橋。鯛や鱸をターゲットに、釣り客が乗船を待 つのもこのあたり。ちなみに現在の乗船場は大貫漁港。昭和38年撮影 写真提供:藤平 孝様




 *写真をクリックすると拡大写真が表示されます

   

 大貫漁港の浚渫工事

 画面左では現在、「東京湾栽培漁業センター」が又手前では「地引造船所」が稼働しています。撮影は昭和20年代です。 (写真提供:さざ波館様)


 *写真をクリックすると拡大写真が表示されます

   

 さざ波館付近より磯根崎を望む。写真の名前

 干されいる蟹網、木造漁船、高根築港付近の倉庫。懐かしい風景です。撮影は昭和20年代と思われます。 (写真提供:稲葉 保二様)



 *写真をクリックすると拡大写真が表示されます

   

 蟹網干しの風景

 
昭和20年代から30年代初期にかけて、大貫漁港は「ワタリガニ」ラッシュにわきました。子供たちのおやつはもっぱら蟹の爪でした。写真は蟹網干しの情景です。昭和30年代初期の撮影と思われます。 写真提供:藤平 孝様


 *写真をクリックすると拡大写真が表示されます

   

 大貫村の缶詰製造所

  明治30年代に大貫沖でスガイが大量に漁獲されたことがある。地元では、このスガイを缶詰にして販売した。明治35年には大阪博覧会に出品して賞を受けたといわれる。スガイを搬入する人、むく人、缶詰に加工する人といったように分業で作業が行われていた。 写真提供者:野中 徹様


 *写真をクリックすると拡大写真が表示されます

   

 大貫海岸の地引き網漁

 大貫海岸の地引き網漁は、内房地区ではよ く知られ、昭和10年頃には、小久保と岩瀬を合わせると少なくとも5つの地引があった。農間期には、近隣の農村から引き子が集まり、威勢のよいかけ声に、魚もはねた。 (写真提供:石井 ひでみ様)


 *写真をクリックすると拡大写真が表示されます

  写真をここにコピーする  

 新舞子海岸の地引き網漁

  昭和初期に撮影された写真。菅笠をかぶっ た引き子の姿が目につく。見物人の中に水着姿もあるので、季節は夏であろう。 写真提供:野中 徹様


 *写真をクリックすると拡大写真が表示されます

 ここに収録した写真は「グリーン・ふっつ」が「ふるさとの思い出写真集」 明治・大正・昭和・富津(昭和59年発行)の編集者 野中徹氏や他の写真所蔵者の了解を得て収録したものです。掲載写真の無断転載などの使用はお断りします。 (グリーンネットふっつ)
トップイベント | 写真展 | 資料写真 | 歴史・文化 | 風景・野草交通・アクセス
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送