浜昼顔群落復元事業報告 V

   その3-1 地形及び土質について

 トップ | イベント写真展 | 資料写真歴史・文化 | 浜昼顔群落 | 交通・アクセス
  磯根海岸浜昼顔群落復元事業経過報告書V 平成19年3月 グリーンネットふっつ

 磯根海岸浜昼顔群落復元事業の経過につきましては、第1回を17年8月に、第2回を同年12月にお届けしましたが、その後18年5月に、作業の経過のみを中間報告としてお知らせしました。この度、状況の観察と分析・問題点の洗い出し・作業の進行状況と評価・今後の課題などにつきまして、磯根海岸浜昼顔群落復元事業Vとしてまとめました。 ご一読のうえ、お気づきの点・情報などご教示いただければ幸いです。

T、地形及び土質について
(T)18年11月下旬から12月上旬にかけての、季節外れの強い南風・19年2月から3月上 旬にかけての春一番に続く南風のため、夥しい量の砂がエリア北東部に移動しま した。このためエリア中部(図E−1)では、砂がほとんどなくなり、残土丘から 流出した泥土の層がむき出しとなり、海浜とは思えない荒涼とした情景を呈して います。
泥土中には夥しい数のコンクリート塊と火成岩質の円礫(1〜5cm)が混入して います。(現場付近が海水浴場であった頃に作られたコンクリート製トイレの残 骸と思われます)

 
   
     
         
 
         
    (2)残土流出部の亀裂は飛砂のため殆ど埋没 し、わずかに跡をとどめている状態です。 この亀裂は雨期になると再びえぐられ、深 さ2m以上の裂け目となって、泥土の流出 口 に変わります。 
   
         
           
 
         
    (3)エリア内の地層断面は、砂と泥土の互層とな っています。雨期には流出した泥土が、乾季 には砂が堆積していることが分かります。 この泥土(保水性が高い)がハマヒルガオ以 外の丈の高い野草を繁茂させ、浜昼顔群 落衰退の主な原因になっていると思われます。    
         
           
 
         
    (4)図中のA東部の碗状の窪みは、17年春には
深さ2.5m以上ありましたが、19年3月現在、
殆どが砂で埋まり僅かに形跡が見られる程度
となっています。

(5)図中A北東部砂丘の縁辺部は、急勾配の斜面で 泥土がむき出しになっています。
16年春には、砂に覆われた緩斜面でしたが、こ の付近が飛砂の通り道となり、表砂が飛散した ためと思われます。僅かにコマツヨイ草が点在 します。
   
         
           
 
         
    (6)エリヤ南部(図中のB・C)は、山側から海側に かけて傾斜していますが、勾配は16年春頃よ りかなり緩やかになっています。密生してい たコウボウムギやコマツヨイ草を除去したた め、砂が下部にずれたためと思われます。泥土 の露出は見られませんが、野草除去作業のた め掘り下げてみると、深部には泥土の層が認 められます。
   
         
           
 
         
    (7)平均的汀線は殆ど変化していませんが、大き な流木の位置の変化などから、強風満潮時(台 風等)の汀線が、かなり内陸部に移動している ことが分かります。台風の大型化・砂の減少 などと関係があるのかも知れません。
浜昼顔群落の復元にとっては大きなマイナス 要因です。

   
         
           
 
         
    (8)度重なる海岸清掃にもかかわらず、漂着ごみ・投 棄ごみはいっこうに減りません。プラスチックや 木片にまじって、投棄または流着した漁具が目立 ちます。砂中に深く埋もれているため除去作業は 大変です。
   
         
    3−2 植物の状況と作業経過について (つづく)      
           
           

 

   リンク

  その1 磯根海岸浜昼顔群落の状況(T)
  その2 浜昼顔復元活動について  (U)
  その3 浜昼顔復元事業報告     (V)
       3−1 地形及び土質について
       3−2 植物の状況と作業経過について
       3−3 問題点と課題 

       浜昼顔群落復元作業目次へ戻る

 

 トップ | イベント写真展 | 資料写真歴史・文化 | 浜昼顔群落 | 交通・アクセス
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送